はじめに:NotebookLMとは?
NotebookLM は Google Labs が提供する実験的な AI ノートツールで、ユーザーが自分の資料を活用して思考を整理できる 研究・思考のアシスタント です。
PDFやウェブページ、Google ドキュメントなど多様なソースをアップロードすると、AI がそれらを要約・解析し、回答や解説を提示します。
要約だけでなく 学習ガイド や FAQ、ブリーフィング資料、さらには音声概要(オーディオオーバービュー)といったコンテンツも生成できます。
例えば音声概要機能では、資料の要点を2人の AI ホストが対話形式で解説する、ポッドキャストのような音声コンテンツを作成できます。
NotebookLM は Google アカウント(18歳以上)で利用可能で、約200以上の国・地域に対応しています。
日本語対応の音声概要機能とは?特徴と仕組み
NotebookLM の 音声概要(Audio Overview) 機能は、アップロードした資料をもとに AI ホストが対話形式で要点を解説する音声コンテンツを作れます。
2025年4月現在、この機能は50以上の言語に対応しており、日本語での出力にも対応しています。
Gemini AI の音声合成技術を活用しており、AIホスト同士が資料内容について議論する形で説明を進めます。
生成した音声はプレーヤーからその場で再生でき、3点メニューからMP3形式でダウンロードすることも可能です。
通勤・通学中に聞ける学習ツールとして便利です。
ただし現状は実験版のため、長いノートブックでは生成に数分かかる場合や誤情報が含まれる場合があります。
生成結果は必ず確認し、必要に応じて「Customize」でトピックを補足するなどして精度を高めましょう。
無料プランと有料プランの違い
NotebookLM は基本機能は無料で使えますが、有料プラン(NotebookLM Plus)では利用上限が大幅に拡張され、追加機能も使えます。主な違いは次の通りです
無料プランと有料プランの違い(比較表)
項目 | 無料プラン | 有料プラン(NotebookLM Plus) |
---|---|---|
ノートブック数の上限 | 最大100冊 | 最大500冊 |
1ノートブックあたりのソース数 | 最大50件 | 最大300件 |
ソース1件あたりの語数上限 | 約50万語 | 約50万語(同じ) |
チャットクエリ(質問)回数 | 1日50回まで | 1日500回まで |
音声概要の生成回数 | 1日3件まで | 1日20件まで |
出力スタイルの選択 | 固定(カスタマイズ不可) | 複数のスタイル(例:ガイド・アナリストなど) |
ノートブックの共有 | 基本機能のみ | チャット専用リンク・コラボ共有など強化 |
料金 | 無料 | 月額約20ドル(Google One AI Premiumに含まれる) |
無料プランでも多くのことができますが、音声生成数やソース数の制限に注意が必要です。
ポッドキャスト作成ステップバイステップ
1. NotebookLMへのログイン

パソコンのウェブブラウザで NotebookLM にアクセスし、Google アカウントでログインします。
2. ノートブックの作成

ログイン後、「ノートブックを新規登録」をクリックして、新規ノートブックを作成します。
3. ソースの追加

作成したノートブックに PDF、Google ドキュメント、ウェブサイトのURL、テキスト、YouTube の字幕など様々なソースを追加します。左のパネルから「+ ソースを追加」をクリックし、形式を選択してアップロードまたは貼り付けます。
4. 音声概要の生成

ノートブック内で右側の「Studio」セクションにある「Audio Overview」に進み、「Generate(生成)」ボタンをクリック。必要に応じて「Customize」から音声内容のガイダンスを追加できます。生成が始まると、数分でプレーヤーが表示されます。
5. 音声の再生・カスタマイズ・ダウンロード

- 出力言語設定:設定メニューで「出力言語」を日本語に切り替えてから生成
- 再生:音声プレーヤーで直接再生可能
- ダウンロード:プレーヤーのメニューからMP3形式で保存可能
- 共有:公開URLの発行やメール送信も可能(※一部アカウント制限あり)
初心者がつまずきやすいポイントと解決法
- 出力言語が英語のままになる → 「出力言語」設定を確認して必ず「日本語」を選択
- ノートに資料が追加できない → ソース形式が非対応の可能性。PDFやGoogle Docs推奨
- 音声が生成できない → ノートブックに編集権限があるか確認
- 生成に時間がかかる/内容が微妙 → ソースを絞って明確なプロンプトを指定すると精度UP
- 無料枠に達する → 一時的に別のGoogleアカウントで回避 or Plusプランを検討
活用例
- 学習:通学・移動中に教科書や論文の要約を聴いて予習・復習
- 会議録の振り返り:議事録や報告書を音声化して要点を確認
- SNS発信やブログ:生成した音声をSNS投稿・YouTube用ナレーション素材に
- 台本・シナリオ作成:プレゼンやセミナーの台本づくりに音声概要をベース活用
まとめ:NotebookLMで誰でも簡単に日本語ポッドキャストが作れる時代へ
NotebookLMは、文章を読むのが苦手な人や、通勤・通学などのスキマ時間を有効に使いたい人にとって、革新的なAIツールです。特に日本語に対応した音声概要機能を使えば、難しいドキュメントや記事も、まるでラジオ番組のような形式で「耳から」理解できます。
初心者でも手順通りに進めれば、
- ノートブックの作成
- 情報ソースの追加
- 音声概要の生成とカスタマイズ
が直感的に操作できます。しかも無料でも十分に使える範囲が広いため、まずは気軽に始めてみるのがおすすめです。
さらに、学習や情報収集だけでなく、ブログ・動画・SNSなど自分の発信活動の素材としても活用可能。音声概要を台本やナレーションのたたき台にすれば、AIと共にクリエイティブな作業も効率的に進められます。
ぜひこの記事を参考に、あなただけのポッドキャスト体験を始めてみてください。知識を「読む」から「聴く」へ変えることで、学びも発信も、もっと自由で楽しくなるはずです。
コメント